2018年08月14日
マルイM19 リアルカート化
先日のVショーでマルイのガスブロ S&WのM19を購入したのだけど、
実はリアルカート仕様ではなく、カートの着脱が出来ない24連射式だった。
これ考えた人は凄いアイデアマンだと思うのだけど、
自分としては6発しか撃てないリボルバーの方が魅力を感じるので、
リアルカート仕様に変更する事にした。
リアルカート化できるパーツがキャロムショットから出ているとチームメンバーから聞き、
早速Amazon先生で調べたところ、キャロムショットの他にもう一つC-TECというメーカーからも出ている事を知った。
見た目はC-TECの方が弾頭部分が銅みたいな色で好みな感じ、値段も1000円くらい安い。
キャロムショットのはAmazonの写真で見ると、カート部分がツートンのように削られたようになってて違和感を感じた。
それでも性能的にはキャロムの方が高そうだったので、見た目は我慢してキャロムの方を購入することにした。
マルイM19 M66 357アキュラシーカート

実際届いた商品を見ると、ネットの写真と違って変なツートンではなく、全然違和感無かった。
マルシンのXカートリッジと似てるかも

リアルカート化したら必須になるのがスピードローダー!
元々マルシンのマテバ用に買ったのだけど、キャロムのカートと互換性は問題無し
むしろ、マルシンのXカートリッジよりもガタが少なくてしっくりしている。

一応、問題なく?使えるが、スイングアウトさせるレバーと干渉してしまって、
奥までカートを差し込むのは厳しい感じ。
まあ、先っぽだけ入れてあげれば使えます。

ちなみに・・・・
リアルカート化したことによりノーマルより初速が10m/sほど速くなりました。
ノーマル 50くらい?
キャロム 60くらい? の感じでした。
マテバは70出ているのでこの違いはなんでしょうね?
ガス量の違いなのかなぁ・・
M19のガスタンク容量は約9.8g程度でした。
一発のガス消費量が約0.3gでしたので、1チャージで32発撃てる計算です。
まあ、6発しか撃てないんですが
実はリアルカート仕様ではなく、カートの着脱が出来ない24連射式だった。
これ考えた人は凄いアイデアマンだと思うのだけど、
自分としては6発しか撃てないリボルバーの方が魅力を感じるので、
リアルカート仕様に変更する事にした。
リアルカート化できるパーツがキャロムショットから出ているとチームメンバーから聞き、
早速Amazon先生で調べたところ、キャロムショットの他にもう一つC-TECというメーカーからも出ている事を知った。
見た目はC-TECの方が弾頭部分が銅みたいな色で好みな感じ、値段も1000円くらい安い。
キャロムショットのはAmazonの写真で見ると、カート部分がツートンのように削られたようになってて違和感を感じた。
それでも性能的にはキャロムの方が高そうだったので、見た目は我慢してキャロムの方を購入することにした。
マルイM19 M66 357アキュラシーカート

実際届いた商品を見ると、ネットの写真と違って変なツートンではなく、全然違和感無かった。
マルシンのXカートリッジと似てるかも

リアルカート化したら必須になるのがスピードローダー!
元々マルシンのマテバ用に買ったのだけど、キャロムのカートと互換性は問題無し
むしろ、マルシンのXカートリッジよりもガタが少なくてしっくりしている。

一応、問題なく?使えるが、スイングアウトさせるレバーと干渉してしまって、
奥までカートを差し込むのは厳しい感じ。
まあ、先っぽだけ入れてあげれば使えます。

ちなみに・・・・
リアルカート化したことによりノーマルより初速が10m/sほど速くなりました。
ノーマル 50くらい?
キャロム 60くらい? の感じでした。
マテバは70出ているのでこの違いはなんでしょうね?
ガス量の違いなのかなぁ・・
M19のガスタンク容量は約9.8g程度でした。
一発のガス消費量が約0.3gでしたので、1チャージで32発撃てる計算です。
まあ、6発しか撃てないんですが
